
坂本龍一の代表曲・人気ランキング40選!動画付き【最新決定版】
坂本龍一は、世界的に活動しているミュージシャンで、その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラー音楽にも造詣が深い人物です。そこで今回は、坂本龍一の代表曲・人気ランキング40選を動画付きで紹介します。
18位:ビハインド・ザ・マスク
17位:Riot in Lagos
YMO - Riot in Lagos (Budokan 1980) - YouTube
出典:YouTube
16位:千年珈琲CMオリジナル曲
AGF グランデージ CM(1984年) 千年珈琲 魔のように黒く~ - YouTube
出典:YouTube
こちらの楽曲は、1984年にテレビ放映されたAGFの千年珈琲のCM曲です。坂本龍一が書き下ろしたインストゥルメンタルナンバーで、珈琲の商品価値を上げるのにピッタリな雰囲気の楽曲になっています。
坂本龍一の代表曲・人気ランキングTOP15-11
15位:AMORE
出典:YouTube
「AMORE」は、1989年11月21日にリリースされたアルバム「ビューティ」に収録されている人気の楽曲です。元々「アンドゥ」のタイトルで発表されたトラックに、ボーカルやエレクトリック・ギターを加えたもので、坂本の楽曲ではめずらしく、アコースティック・ギターが入っている点が特徴的です。
14位:美貌の青空
Taeko Onuki & Ryuichi Sakamoto - 1. 美貌の青空 Bibo no Aozora - YouTube
出典:YouTube
「美貌の青空」は、1995年10月20日にリリースされたアルバム「スムーチー」に収録されている楽曲です。アルバム『1996』および『/04』にてピアノ、ヴァイオリン、チェロのトリオによるアレンジが行われ、2006年には、このトリオバージョンが映画『バベル』で使用されました。
13位:Audi R8 Spyder テレビCM「R8 Spyder quattro」
出典:YouTube
音楽といい、映像といい、得体の知れない高揚感のある雰囲気が印象的なCMのこの曲は、坂本龍一が手掛けた曲です。ふわっとした曲調が近未来を思わせるような雰囲気に仕上がっています。
12位:differencia
Differencia - YouTube
出典:YouTube
「Differencia」は、1980年9月21日にリリースされたアルバム「B-2ユニット」に収録されている坂本龍一の代表曲のひとつです。ビートを刻まない “ドタドタ”としたドラムと低音のシンセが結果的に独特のグルーヴを生み出しています。
11位:い・け・な・いルージュマジック
出典:YouTube
「い・け・な・いルージュマジック」は、忌野清志郎と坂本龍一とのコラボレーションシングルです。資生堂1982年春のキャンペーンテーマ曲に使用された曲で、景気の良さが80年代の夏を思い出させる人気の楽曲です。
坂本龍一の代表曲・人気ランキングTOP10-6
10位:千のナイフ
Ryuichi Sakamoto Thousand Knives - YouTube
出典:YouTube
千のナイフは、1978年10月25日に日本コロムビアから発売された坂本龍一のデビューアルバムのタイトルナンバーです。坂本のヴォコーダー(KORG VC-10)による毛沢東の詩の朗読で幕を開け、印象的な響きの和音が平行移動するイントロへとつながります。イントロ後の速いパッセージ部分のメロディーの音色は大正琴のシミュレート、レゲエや賛美歌、ハービー・ハンコックの「Speak Like A Child」にもインスパイアされています。
9位:プラスティック・バンブー
Ryuichi Sakamoto - Plastic Bamboo - YouTube
出典:YouTube
「Plastic Bamboo」は、1978年10月25日に日本コロムビアから発売された坂本龍一のデビューアルバム「千のナイフ」に収録されている楽曲です。16分音符のウラにアクセントがある、クネクネした独特なメロディーが特徴で、初期YMOのライヴでも演奏された代表曲です。
8位:participation mystique
Ryuichi Sakamoto - Participation Mystique - YouTube
出典:YouTube
「Participation Mystique」は、1980年9月21日にリリースしたアルバム「B-2ユニット」に収録されている楽曲です。スネアドラムは坂本自身が叩いており、組原正のギターソロと16分音符のパルスに切り刻まれたギターが別の音に加工されているなど、こだわりが見える人気の楽曲です。
7位:スイート・イリュージョン
SWEET ILLUSION / カクトウギセッション [cover] 瑞江MOセッション@イエロー・マジック秋祭り2014 - YouTube
出典:YouTube
フュージョン系のミュージシャンとロック系のミュージシャンを同一楽器にてセッションさせるというユニークな企画で話題となったアルバム「サマー・ナーヴス」に収録されている人気の楽曲です。ファニーでスムースなアレンジが特徴になっています。
6位:Aqua
関連する記事

椎名林檎の人気曲ランキング51選!動画付きで名曲を紹介【最新決定版】
今回は椎名林檎の人気曲ランキング51選を動画付きで紹介します。椎名林檎は、98年にシングル『幸福論』でデビュ…
maru._.wanwan / 223 view

くるりのアルバム18選!人気おすすめランキング【最新決定版】
くるしは。1996年に立命館大学の音楽サークル「ロックコミューン」に所属していた岸田繁、佐藤征史、森信行の3…
maru._.wanwan / 297 view

飛内将大が作曲した代表曲・人気ランキング30選【最新決定版・動画付き】
卓逸的な作曲センスで年間300曲以上もの楽曲を生み出す類希な才能を持つクリエイター飛内将大。今回はそんな飛内…
maru._.wanwan / 657 view

CHEMISTRYのアルバム17選!人気おすすめランキング【最新決定版】
テレビ東京のオーディション番組『ASAYAN』が行った男性ボーカリストオーディションで選ばれた2人により結成…
maru._.wanwan / 175 view

菅原洋一のヒット曲30選!代表曲・人気ランキング【最新決定版】
デビューから四半世紀を超えてもなお衰えない歌声でファンを魅了し続けている菅原洋一。今回はそんな菅原洋一のヒッ…
maru._.wanwan / 268 view

CHAGE and ASKAのアルバム30選!人気おすすめランキング【最新決定版】
CHAGE and ASKAは、「SAY YES」「YAH YAH YAH」など多くのヒット曲を世に送り出し…
maru._.wanwan / 315 view

X JAPANの人気曲ランキング45選【最新決定版・動画付き】
日本のヴィジュアル系ロックバンドのカリスマ的存在であるX JAPAN(エックス ジャパン)。今回はそんなX …
maru._.wanwan / 170 view
この記事を書いたライター
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーだから興味のある記事が見つかる!

浜田省吾の人気アルバム20選!おすすめランキング【最新決定版】
多くのファンに影響を与えたシンガーソングライターの浜田省吾さん。この記事では、日本の音楽業界のカリスマである…
kent.n / 268 view

BABYMETALの人気曲ランキング42選!動画付き【最新決定版】
「アイドルとメタルの融合」をテーマに2010年結成されたBABYMETALは、アイドルらしい世界観とダンスを…
maru._.wanwan / 195 view

CHAGE and ASKAの人気曲ランキング70選【最新決定版・動画付き】
数多くのヒット曲を生み出し、日本を代表する男性ユニットと言われているCHAGE and ASKA(チャゲ ア…
maru._.wanwan / 553 view

Awesome City Clubの人気曲ランキング30選【最新決定版・動画付き】
男女ツインヴォーカルの3人グループ「Awesome City Club(オーサムシティクラブ)」ですが、これ…
maru._.wanwan / 301 view

チャラン・ポ・ランタンのアルバム12選!人気おすすめランキング【最新決定版】
この記事では、チャラン・ポ・ランタンがリリースしたアルバムの人気・おすすめランキングを大公開。チャラン・ポ・…
kent.n / 114 view

電撃ネットワークの人気曲ランキング5選【最新決定版・動画付き】
海外では「TOKYO SHOCK BOYS」の名前で知られている人気パフォーマンス集団である電撃ネットワーク…
kent.n / 177 view

WANDSのアルバム11選!おすすめ人気ランキング【最新決定版】
2000年に解散を迎え、2018年に再結成を果たしたロックバンドWANDS。この記事では、WANDSがリリー…
kent.n / 142 view
アクセスランキング
人気記事ランキング
人気のキーワード
いま話題のキーワード
「Riot In Lagos」は坂本龍一の楽曲で、1980年にリリースされたアルバム『B-2ユニット』に収録、1983年にイギリスでシングルカットされました。エンジニアにはイギリスのレゲエ・アーティスト、デニス・ボーヴェルを起用し、ロンドンにあるスタジオ「80スタジオ」で録音が行われました。YMOの求めていた理想の楽曲であったことから、YMOのワールド・ツアー「FROM TOKIO TO TOKYO」(1980年)にオープニング曲として選ばれています。